県産材サンブスギと自然素材・宮大工の伝統構法で作る平屋の家

県産材サンブスギと自然素材の家

ー サンブスギへのこだわり ー

千葉の県産材「サンブスギ」

サンブスギとは、千葉県山武地方において古くから育てられてきた挿し木(クローン)スギの一品種です。
山武地方のものを「山武杉」、それ以外の地域のものを「サンブスギ」と言い分けています。

 通常、スギは実生(みしょう)と言われる「種」から杉の苗を育てますが、クローンであるサンブスギの場合は、木の性質が同じため、育つ速度も同じで、大きさが均一の林となります。

サンブスギの魅力

サンブスギには一般的なスギと比べて以下のような特徴があります。 

  • 一般的なスギよりも硬いサンブスギは住宅の構造材に適している
    一般にスギは柔らかく傷がつきやすいが、サンブスギは非常に硬いのが特徴です。そのため梁や柱などの構造材として、長持ちする住宅をつくるのに適しています。
  • 色艶や木肌の色が良く、赤みが強い美しい材
    サンブスギの樹幹は通直・完満で材質は硬く、一般的なスギよりも油気が多く芯材は鮮やかな紅色をしているのが特徴です。

愉くらしの家ではあなたの家のために選定したサンブスギを、天然乾燥でじっくりと乾燥させてから材木として製材していきます。
そして、熟練した宮大工がその一本一本の木の「癖」や「性質」を読み、その木を「どこに使うのか・どのように使うのか」を判断しながら全て手刻みで加工して施工していきます。

無垢材へのこだわり

夏の暑さと湿気、冬の乾燥した寒さ。そんな日本の気候・風土には木の家が一番適しています。

しかし、近年の木造住宅建築の大半は、板状の木材を接着剤で張り合わせた「集成材」を使うことが主流となっています。集成材は価格が安く、割れや反りが生じにくいので、無垢材と比べれば扱いも簡単です。その結果工期の短縮やコストダウンにつながります。

しかし、建材として長年さまざまな木を扱ってきたからこそわかるのですが、暑さや寒さを気にせずに本当に快適に暮らせる家にするのに適しているのはやはり無垢材です。

住まう人が快適で健康に生活でき、ホッと心が安らぐ空間を生み出す「本物の木の家」をお届けしたいからこそ「無垢材」にこだわります。

無垢材は取扱や癖を読むのが難しい!?

無垢材が良いという話を聞いたことがある人も多いと思いますが、同時に「無垢材は反りが生じやすい」ということを聞いたことがある人も多いと思います。

木は材木になった後も生きて呼吸をしていますから「全く反らない」ということはありませんが、適切に扱っていくことで反りを最小限にとどめたり、その特性を活かした使い方をすることができます。

愉くらしの家は材木となるサンブスギを強制乾燥で無理やり乾かすのではなく、自然乾燥で時間をかけてゆっくりと水分を抜いていくこと。
そうして用意した木材を「木」を熟知した宮大工がの一本一本の癖や性質を読み取り、適材適所で手刻みで加工し組み付けていく。

当然、時間のかかる作業ですが、「無垢材にこだわり本物の木の家の価値をお届けしたい」からこそ、時間をかけて一棟一棟建てていきます。

同じように見える「木」でも、一つ一つに癖があり
その癖を読み取りながら適材適所で使っていく

室内を快適にする自然素材の家づくり​

木と自然素材に包まれた家には、温もりと安らぎがあります。

木(無垢材)は家になってからも呼吸をして生き続けています。
空気中の湿度が高いときには水分を吸収し、湿度が低いときには水分を放出するという調湿作用を持っています。

このため、木を住居の内装に使うことで、部屋の中の快適さを調整してくれるのです。しかし、いくら木を使ったからと言っても、壁などがビニールクロスなどで覆われてしまえば、その機能は失われてしまいます。

また、床も同じで無垢材の床は寒い冬でも足元の冷えを感じさせない、夏はひんやりとした心地よさを届けてくれます。しかし合板のフローリングにしてしまうと、木が持っている機能が失われてしまします。

こういった木本来が持っている力を活かして快適な住環境をお届けするために漆喰や最近話題の木質系の内壁材料の塗り壁など、自然素材を活かした家づくりをお届けします。

愉くらしの家で採用している内装材(壁・床)

漆喰

古来から使われてきた自然素材で、調湿効果、消臭効果、抗菌効果などが期待できます。 コテでさまざまな模様が施せますのでデザイン性の高い壁も可能です。

床(フローリング)

通常一般的な合板の床材は12mm、無垢のフローリング材でも15mmです。愉くらしの家の床材は30mm厚のサンブスギの無垢材を使用しています。

サンブスギの床材

地元千葉の県産材を使った地産地消の家づくり

地元千葉の県産材を使った地産地消の家づくり。
これは私たちの想いなのかもしれません。それでも県産材サンブスギにこだわりたいのには理由があります。

家はその地域で育った木でつくるのがいい

木は材木になってから、家になってからも生きています。だから、本来であれば、木が育ったその土地の気候、風土に合った木のほうが木自体が長生きできます。

つまり『地産地消の家づくり』とはお客様にとっても永く住める本当にいい家を手に入れる第一歩なのだと考えています。

地域の活性化のために

国内の森林資源は安価な外国産材に太刀打ちできず、担い手不足や高齢化と相まって、衰退が続いています。県産材の活用を促すことができれば、森林資源の循環と地域経済の循環の両面から地域活性化に貢献することができると考えています。