県産材サンブスギと自然素材・宮大工の伝統構法で作る平屋の家

宮大工の匠の技と伝統構法で作る
本物の木組みの家

「木組みの家」と聞いて、あなたはどんな家を思い浮かべますか?

無垢材をふんだんに使った木造建築の家。
もしかしたら、ログハウスのような家を想像するかもしれませんね。

しかし、ただ木を使っているというだけでは「木組みの家」とは言えません。

私たちが提案する「木組みの家」は、匠の技を持った大工だけが作ることができる、
手刻みによる仕口・継手といった昔ながらの日本の伝統構法を用いて
構造材となる木材を組んで建てていく「本物の木組みの家」です。

匠の技を持った宮大工だからできる「長持ちする木の家」になる

一見、すべて同じように見える木材ですが、建材となった後も木は生きているので、無垢材には一本として同じものはありません。

これは、現在の建築材の主流となっているプレカット材を用いる場合には無い考え方です。機械加工されるプレカット材では、木の癖は考慮されることはありませんが、そこが手刻みにでしかできないことでもあるのです。

 丸太から柱や梁となる材木を切り出し、その一本一本の木の「癖」や「性質」を読み、その木を「どこに使うのか・どのように使うのか」を判断しながら全て手刻みで加工していきます。

確かに時間も手間もかかりますが、このように木と向き合いながら作っていくことで本当に長持ちする快適な家をつくることができます。

匠の技を持った宮大工だからできる「折置き組」の家

愉くらしの家は柱梁の組み方は、折置き組(おりおきぐみ)という伝統構法を採用しています。

折置き組は外壁面より飛び出している梁が特徴的ですが、現在の新築建物で見かけることはほとんどありません。
その理由は昨今の木造建築の主流となったプレカットでは加工し難い仕口があるためです。

ではなぜ愉くらしの家では折置き組を採用できるのでしょうか?
それは、昨今の主流であるプレカットを採用せず、宮大工の手刻みにより木材を加工するからです。

釘やボルトなどの金具を一切使わない日本古来の木組みの技術で組まれた折置き組の柱梁をなるべく露わにすることで、工業製品には無い宮大工の手仕事による力強さと繊細さを感じられる家となります。

適材適所で魅せる、木を知り尽くした宮大工の技

伝統構法による木組みの家と在来工法による木造住宅の大きな違いの一つが木材の加工方法です。
「愉くらしの家」で使われる継ぎ手・仕口の一部をご紹介します。

土台、桁類、梁、胴さしまわりに使用。
伝統的継手の中でも強度なもののひとつで、あらゆる方向に強度が得られる。

梁もしくは母屋に使用する。
梁など比較的成りの大きな材で、強い耐力が要求される継手に用いられる。

柱と梁、桁などの取り合いに使用。
2材が段違いに交差する場合に、柱のほぞを2段の重ねほぞとして固定する。

ほぞの長さからプレカット加工では出来ず、手刻みならではの仕口。
梁から桁まで貫通する事で、より強度が得られる。

土台隅部に使用。
えり輪付きほぞ差しとし、ねじれを防ぐための仕口である。